照明器具から出火!?火災を未然に防ぐには
照明器具は10年を目安に点検・交換
照明器具にも寿命があることを知っていましたか?先日ニュースで古くなった照明器具から発火・発煙する事故が起こっているという記事が報じられていました。昨年の5月からの1年間で照明器具の経年劣化による火災が6件報告されているそうです。
一般に照明器具の寿命は10年と言われていますが、それ以上使っているという方も多いのではなかと思います。この寿命というのは1日10時間、13,000時間点灯した場合を基準に考えられています。
使用頻度や部屋の環境によっても変わってくると思いますが、あまり使用しない場所であっても古くなると自然に劣化していくため定期的に点検することをお勧めします。
劣化の起こる器具箇所としては、安定器部・ソケット部・電線などがおもに考えられる場所です。安定器は蛍光灯を点灯するためには必要な部品です。点灯時には負荷が大きくかかるため、8年〜10年が寿命と言われていますが特に温度や湿度が高い場所では劣化も早まるようなので注意して下さい。
社団法人日本照明器具工業会のHPに安全チェックシートが掲載されており、例えば下記のようなチェック項目が挙げられています。
- スイッチを入れても点灯しないことがある
- プラグ・コード・本体を動かすと点滅する
- プラグ・コードが異常に熱い
当てはまることはありませんか?経年劣化以外にもコードとソケット部やプラグ部の接続不良・接続がゆるい場合にもこのような現象が起こります。他にもソファやソファベッドの種類にもよりますが、ソファなどの足でコードをつぶしていたりする場合もあります。点検のポイントが挙げられているので、ぜひ確認してみるといいでしょう。
他のページで照明器具の掃除の仕方についても紹介していますが、照明メーカーでは年に2回は掃除することを勧めています。汚れの付きにくい場所でも少なくとも年1回は掃除をし、掃除の際に器具に異常がないか確認するように習慣づけておくとよいと思います。
現在は照明器具の製造年が銘板に記載されているので賃貸などでもともとついている器具でも調べることができます。古い器具では記載がないものもあるので、器具に表示されている型番を調べてメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
照明器具の使い方で注意すべきこと
経年劣化以外でも照明が火災や事故の原因になることも考えられます。例えばスタンド器具で器具内の裸ランプが紙やカーテンなど燃えやすいものに接触し焦がしてしまうことがあります。
コーブ照明などの間接照明ではランプを建築の躯体内に隠して使用していますが、その際、ランプが壁や遮光板に近づきすぎるのも危険です。ベッドの上においてあるスタンドなども本などを立てかけたりすると危険です。寝具の選び方には気をつけましょう。
以前、ダウンライト器具の下面を和紙のようなもので覆っているお店を見かけたことがあります。眩しいと感じて工夫したのでしょうが、実はこれも危険な行為なのです。
照明器具は設計段階で器具の主要な箇所の温度が安全基準を超えないよう温度試験を行っており、そこで使用ランプや最大ワット数が決められます。
照明器具には使用可能のランプとワット数が記載されたシールが貼られています。最近は省エネを実施するため電球の変わりに電球型の蛍光ランプを使用することが多くなっています。
照明器具によって使用可能な蛍光ランプの形状やワット数が決められていますので交換するときは間違えないよう注意しなければなりません。
蛍光灯は白熱灯に比べ熱が少ないと思われているようですが、電球ほどではないにしても蛍光ランプや安定器の部分は火傷するほど熱くなります。
したがって照明器具に何かを挟んだり覆ったりすると器具内の温度が上昇し、ランプの点きが悪くなったり、コードが焼けたり、最悪のケースは覆ったものが燃えやすいものだと、そこから出火し思わぬ事故に繋がってしまう事もあるのです。したがって照明器具を勝手に加工して使用することは絶対に避けなければなりません。
あとは、家具やソファの素材にも気を使ってくださいね。
Valuable information
- 東京で貸倉庫を探す
- http://tokyo-fact.com/
- 埼玉で貸倉庫を探す
- http://saitama-fact.com/
2016/3/16 更新